宮城県市町村職員共済組合

文字サイズ

貯金事業

貯金事業は、組合員の皆様からお預かりした資金を安全かつ効率的に運用し、その運用益を市中金利よりも有利な利率で還元することで、組合員の皆様の資産形成・生活設計にお役立ていただくことを目的とした事業です。

貯金の種類と積立方法

[1] 貯金の種類は、積立貯金です。

[2] 積立方法は、3種類あります。

  • (1)定例積立
    毎月の給料から天引きして預け入れ
  • (2)賞与積立
    6月、12月の賞与から天引きして預け入れ
  • (3)臨時積立
    資金に余裕ができたとき臨時に預け入れ
  • いずれも1回の積立金額は、1,000円以上500円単位です。
  • 臨時積立だけの加入も可能です。

ページの先頭へ戻る

加入と脱退

[1] 加入資格

組合員の資格を取得した日から加入できます。
また、貯金事業に加入していた方で、退職後に任意継続組合員の資格を取得した方は、その資格を喪失するまで継続加入できます。ただし、払戻しはできますが、新たな資金を積立てることはできません。

[2] 新規加入の手続きについて

「貯金加入申込書兼受取口座届書」を積立開始希望月の前月20日までに提出してください。

[3] 脱退

  • (1)口座を閉鎖し全額払戻しをしたとき。
  • (2)退職及び他共済組合への異動等により組合員の資格を喪失したとき。
    (任意継続組合員の方はその資格を喪失したとき。)

[4] 脱退の手続きについて

「貯金払戻請求書」を提出してください。

ページの先頭へ戻る

貯金の利率

利率は、年1.0%です。(令和6年4月1日現在)
なお、金利の変動により利率を改定する場合があります。

ページの先頭へ戻る

締切日及び払戻日

令和6年度の締切日及び払戻日は下記のとおりです。
「貯金払戻請求書」の受付けは、各締切日の午前中までに共済組合へ原本が届いたものに限ります。
所属所で締切日を設定している場合もありますのでご注意下さい。

ページの先頭へ戻る

諸変更の手続き

[1] 積立額の変更(中断・復活を含む)

「貯金変更届書」を変更希望月の前月20日までに提出してください。

[2] 受取口座等の変更

「貯金加入申込書兼受取口座届書」の届出事由に〔口座変更〕、〔氏名変更〕、〔口座変更及び氏名変更〕または〔届出印変更〕と記入し、必要事項を記入して提出してください。
(随時受け付けます。)

  • 払戻しと同時に受取口座を変更する方は、「貯金払戻請求書」とあわせて提出してください。

ページの先頭へ戻る

利息の計算と組入れ

利息は、年複利で日割計算し、毎年1回、3月31日に元金に組み入れます。
また、年2回、「組合員貯金残高通知書」(9月末残高、3月末残高)を所属所の共済事務担当課経由で送付いたしますので、入払情報や受取口座、残高をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

利息にかかる税とマル優制度

[1] 共済貯金の利息は、利子所得のため、源泉分離課税の対象になります。

原則として支払利息(利子所得)額に一律20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税率を乗じた金額が源泉徴収税額となり、利息支払い時に控除し納税します。

[2] 原則として支払利息(利子所得)額に一律20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税率を乗じた金額が源泉徴収税額となり、利息支払い時に控除し納税します。

(他の金融機関に申告をしている場合は、合算額で貯蓄額350万円までとなります。)
なお、次の事由に該当した場合は、非課税貯蓄の適用は受けられなくなりますので、「非課税貯蓄廃止申告書」を共済組合経由で税務署長に提出しなければなりません。

  • 共済貯金を解約したとき。
  • 下表の有資格者に該当しなくなったとき。
  • 非課税貯蓄の適用を任意でやめるとき。
有資格者 提出書類
障害者
  • 身体障害者手帳の交付を受けている方
  • 療育手帳の交付を受けている方
  • 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
  • 障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金(障害年金を含む)を受給している方
  • 労働者災害補償保険法における傷病(補償)年金、障害(補償)年金を受給している方
  • 新型インフルエンザ予防接種による健康被害の救済に関する特別措置法における障害年金を受給している方
  • 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法における障害年金を受給している方
  • 予防接種法における障害年金を受給している方
  • 医療特別手当、特別手当、原子爆弾小頭症手当、健康管理手当、保健手当を受給している方
  • 障害児福祉手当、特別障害者手当、福祉手当を受給している方
  • 非課税貯蓄申告書
  • 当該手帳又は当該年金証書等の写し
  • 住民票の写し等
    • 上記手帳及び証書の写しに住所・氏名・生年月日の記載がある場合は不要
その他の方
  • 遺族基礎年金を受給している方
  • 寡婦年金(母子年金を含む)を受給している方
  • 遺族厚生年金、遺族共済年金(遺族年金及び通算遺族年金を含む)を受給している方
  • 普通扶助料、公務扶助料、増加非公死扶助料、特例扶助料、傷病者遺族特別年金を受給している方
  • 労働者災害補償保険法における遺族(補償)年金を受給している方
  • 新型インフルエンザ予防接種による健康被害の救済に関する特別措置法における障害年金を受給している方の妻
  • 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法における遺族年金を受給している方
  • 戦傷病者戦没者遺族等援護法における遺族年金、遺族給与金を受給している方
  • 児童扶養手当を受給している児童の母
  • 非課税貯蓄申告書
  • 当該年金証書等の写し
  • 妻(母)であることを証する書類
    • 上記証書等に妻(母)である旨の続柄の記載がある場合は不要
  • 住民票の写し等
    • 上記証書等に住所・氏名・生年月日の記載がある場合は不要